top of page
対話型鑑賞とは…
対話型鑑賞は、「VTS = Visual Thinking Strategies」の日本語訳です。「VTS」は、1980年代にMoMA(ニューヨーク近代美術館)で開発され、アート鑑賞を通して、さまざまな力を育成する教育カリキュラムです。
アート作品(主に絵画)を隅々まで見ることから始まるのですが、作品に関する事前情報は一切与えられません。これは、純粋に作品を見るためです。
身につく力は、「観察力」「批判的思考力」「コミュニケーション力」「多様性を受け入れる力」「言語表現力」などです。
また、対話型鑑賞の影響力は、美術だけでなく、他の教科へも応用可能で、身につけた力も、教科横断的に発揮されます。
日本では、まだあまり導入されていない教育法となっていますが、その効果は絶大です。月1回の授業を10ヶ月するだけで成果が出ると言われています。

bottom of page